「買い替えるから古いウレタンマットレス引き取ってほしいなぁ」
「自分で捨てるならお金出して粗大ゴミだけど手続きどうやるんだっけ?」
「待てよ、ウレタンマットレスって燃えるゴミに出せるって聞いたことあるぞ」
ヘタってきたタイミングでマットレスの買い替えを検討していても、古いマットレスをどう捨てるのかという問題がありますよね?
引き取ってもらうか自分で捨てるかの2択になるのは想像つきますが、問題はその先。
どこが引き取ってくれるのか?
またはどうやってゴミとして出すのか?
捨て方にもいろんな方法がありますし、手順だってわかりませんよね?
そこで、今回はウレタンマットレスの捨て方について3種類の方法とその手順を細かくお伝えしたいと思います。
・できれば手順まで知りたい
ウレタンマットレスの捨て方3選
今更ながらウレタンマットレスとはコイルスプリングの入ってないマットレスの事です。
中身に金属が使われていないスポンジだけのマットレスです。
捨てる方法は以下になります。
- 引き取り
- 粗大ごみ
- 燃えるゴミ
①引き取り
1つ目は捨てるというか引き取りという方法。
なぜ買い取りの選択肢はないのか?
ほぼ新品なら買い取りの選択肢も考えられますが、今回の状況はヘタって古くなったマットレスの捨て方ですから、そこまで使い込んだマットレスに買取価値はまずないでしょうという判断です。
というわけで引き取りに話を戻すと、言い換えれば不用品回収です。
捨て方のコストとしては一番高くつくでしょう。
基本料金と回収費用という名目で請求されますが、マットレスだと合わせて10,000円くらいかかるとみていいです。
メリットとしてはいつでも引き取ってくれるという点でしょう。
新しいマットレスの購入日と入れ替えで捨てたいという方にうってつけです。
②粗大ごみ
ウレタンマットレスの捨て方に関してはこれが一番思いつきやすい方法でしょう。
コストは自治体によりますが、1,000円から2,000円くらい。
家の前にあるゴミ回収場所に出せば持っていってくれますが、指定日があるのでいつでも出せるというわけではないです。
そして、もう1つの方法は、地域の粗大ごみ処理施設へ自己搬入するというものです。
処理施設まで持って行かなければならないので、ワンボックスのような大きめの車が必要ですが、地域によっては10kgで200円という費用なので少し安く済むでしょう。
③燃えるゴミ
実はウレタンマットレスは燃えるゴミに出せるんです。
そのままの姿ではダメですよ。
ちゃんと袋に入るサイズにしてからであれば、かかる値段はゴミ袋代だけ。
週2回のタイミングで捨てられます。
これが一番コストのかからない捨て方でありますが、少しばかり手間はかかります。
その辺も含めて次の章で細かく手順をお伝えしましょう。
①引き取り手順
この場合、不用品回収業者を利用することになりますが、無料で回収するとうたっている業者はやめておきましょう。
もちろん、無料で引き取ってくれるという文句に惹かれるのはわかりますが、無料をうたっている業者は、
- 売却できるものを無料で回収する
- 売却できないものは回収料金を請求する
という営業スタイルだからです。
売れるものなら買い取り業者に持って行った方がいいですが、先ほど述べた通りヘタったウレタンマットレスに値段は付きません。
なので、回収料金を請求されたあげく、もしかしたら不法投棄される可能性もあるので有料の回収業者を利用しましょう。
前置きはさておき、引き取ってもらう手順としては
2.相見積もりをとる
3.日にちを決めて引き取り
1.業者をピックアップする
自分でネットを使って地域の不用品回収業者のHPを見ながらピックアップしていく方法と、不用品回収一括サイトを利用してランダムにピックアップする方法の2種類があります。
めんどくさがりの人は一括サイトを利用するのがカンタンですが、不用品回収業者って利用する機会が少ないですよね?
安さだけで決めてしまって結局不法投棄されるなんて事にならないために、信頼のおけそうな業者を自分で選ぶという方は「不用品 回収」と検索をかけて、じっくり業者のHPを見ながらピックアップしましょう。
2.相見積もりをとる
相見積もりとはピックアップした複数の業者から見積もりをとることです。
なので1つの業者に決めて見積りをとるようなことはやめましょう。
最終的な業者選定は見積りを比較してからにしたほうが安く済ますことができるので、この手間は必ずかけたほうがいいです。
3.日にちを決めて引き取り
あとは選定した業者とマットレスの回収の日にちを決めて当日引き取りに来てもらうだけです。
一番お金のかかる手段ですが、いつでも家まで回収に来てくれるのでコストをかけた分だけ楽できます。
②粗大ゴミに出す手順
まっ先に思いつく方法が粗大ゴミに出す方法でしょうね。
自治体によって回収にかかる料金に違いはありますが、高くても2,000円まででしょう。
月1回の指定された収集日にいつものゴミ出しの場所の前に道路の邪魔にならないように搬出しておきます。
料金が引き取りに比べて安くなっている分、ちょっとした手間もかかります。
1.行政に収集予約する
各自治体に電話かインターネットから収集の予約をします。
電話なら、
「ウレタンマットレスを粗大ゴミに出したい」
と言うと、サイズを聞かれると思うのであらかじめ縦横高さを計っておきましょう。
すると、
「○○円分の手数料納付券を購入して、〇月〇日に○○へ出してください」
と言われます。
2.手数料納付券を購入する
手数料納付券はコンビニやスーパー、環境事務所で購入できますが、コンビニが一番購入しやすいでしょう。
250円券と500円券があると思いますが、例えばウレタンマットレスの収集料金が1,000円なら、手数料納付券500円券を2枚購入します。
ちなみに券と言ってもシールになっていて、収集日当日に粗大ゴミ自体に貼り付けます。
3.指定日に粗大ゴミを出す
電話やインターネットでの申し込み時に指定された日に、ウレタンマットレスを指定された場所に搬出します。
指定場所はだいたい燃えるごみを出す場所の前とかだったりしますね。
集合住宅だとデカいウレタンマットレスを、その大きさのまま指定場所まで持って行くのはちょっと体力のいる作業だと思います。
③燃えるゴミに出す手順
これが一番コストがかからない方法です。
かかるのは燃えるごみの袋だけなのでせいぜい数百円でしょう。
今回はシングルのウレタンマットレスで、20センチ程度の十分な厚みのあるものを例としますね。
1.必要なものを用意する
作業する際に必要なものをご紹介しますが、要はこれを使って燃えるゴミ袋に入るサイズにカットしましょうということです。
- 45ℓ燃えるごみの袋×12
- 大きめのカッター
- 軍手
- 圧縮袋(できれば)
- 掃除機(圧縮袋がある場合)
ここでポイントなのがカッターの種類。
事務作業で使うような小さいカッターでは厚いウレタンマットレスを解体するには頼りないので、大きめのカッターを用意しましょう。
より小さくコンパクトに燃えるゴミとして出したいという方は、圧縮袋を使いましょう。
2.ウレタンマットレスをカットする
ウレタンマットレスに脱着式のカバーがあればそれを外します。
シングルマットレスのサイズはだいたい
横970×縦1970×厚み200
くらいなので、これを45ℓの燃えるゴミ袋にきれいに入れようとすると、
横3等分、縦4等分にして、計12袋で収まります。
マジックで線を引いておくと作業しやすいでしょう。
燃えるごみの日は週2回あると思うので搬出もしやすいですね。
まとめ
以上がウレタンマットレスの捨て方3選&手順です。
今回ウレタンマットレスを捨てたいと思った方は同時に購入を考えているケースもあると思います。
このブログでは通販型でお試し期間&返品送料無料のマットレスを比較しながらお伝えしていますので、ぜひご覧になってみてください。
最近ノンコイルマットレスの通販が多いよね? コアラマットレスは知ってるけどそれ以外ってなんかおすすめある? お試しできるものは国内・海外含めて色んなところから出てるよ 単に調べただ[…]